御朱印12


社名 大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)
祭神 素戔嗚尊
旧社格等 府社
所在 京都市上京区一条通御前通西
拝印日 19年5月4日


平安京の西を守護する方位神を祭る神社。商店街の中にあるのですが奥行きがありキレイに整備されています。ここにはなんといっても八卦!八葉の司っている巽とか震とか乾とか・・・。萌えまする〜(^0^)




















社名 大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)
祭神 大山積神
旧社格等 国幣大社・伊予國一之宮
所在 愛媛県今治市大三島町宮浦
拝印日 19年8月25日


しまなみ海道の大三島にあり、伊予の一の宮。多数の国宝も有する瀬戸内の古社です。全国の国宝級の甲冑などの武具の8割が収蔵されている宝物庫には義経や頼朝の鎧、重盛の太刀など遥かファンには萌え満載!斉明天皇寄贈の葡萄鏡とかも必見です。女性用の鎧もあって望美ちゃんもこんなの着ていたのかな〜とか・・・
















社名 護王神社(ごおうじんじゃ)
祭神 和気清麻呂・和気広虫
旧社格 別格官幣社
所在 京都市上京区烏丸町下長者町
拝印日 19年11月17日


奈良時代、弓削道鏡神託事件で宇佐に配流されるものの、後に復権し平安京造営に尽力した郷土の英傑の一人が祭神の神社。境内には狛犬ならぬ狛猪があり(神託事件で猪に助けられたことから)いのしし社と呼ばれることも。亥年の参拝客は多いんだろうなぁ。私も亥年には!って参拝した(笑)