御朱印7

| 社名 | 春日大社(かすがたいしゃ) | 
| 祭神 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神 | 
| 旧社格等 | 官幣大社 | 
| 所在 | 奈良市春日野町 | 
| 拝印日 | 19年3月18日 | 
奈良といえばここ。広大な敷地には万葉集に載っている植物を集めた苑や藤原氏の氏神・・・で藤苑もあったり。しかし鹿が多い・・・。

| 社名 | 手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう) | 
| 祭神 | 応神天皇・姫大神・神功皇后・仲哀天皇 | 
| 旧社格等 | 県社 | 
| 所在 | 奈良県奈良市雑司町 | 
| 拝印日 | 19年3月18日 | 
東大寺の守護として宇佐神宮から最初に勧請された八幡様。平 重衡の東大寺焼き討ちで消失したそうです(^^;)この向かいにある東大寺の法華堂(三月堂)の仏像群は圧巻(^0^)

| 社名 | 長岡天満宮(ながおかてんまんぐう) | 
| 祭神 | 菅原道真 | 
| 旧社格 | 府社 | 
| 所在 | 京都府長岡京市天神 | 
| 拝印日 | 19年5月2日 | 
八条池に架かる橋沿いに植えられている霧島ツツジの群生は見事です。道真が大宰府に流されるときに立ち寄ったと言い伝えがあります。